2013年「UFO情報公開に関する市民公聴会」Citizen Hearing Disclosure

UFO情報公開に関する市民公聴会は、2013年4月29日から5月3日までワシントンDCの国立記者クラブで開催されました。この公聴会には、40名の研究者、高位および地位にある軍人、政府機関関係者、政治家が、米国議会の元議員6名に証言するために出席しました。

この公聴会の目的は、米国議会が45年間も成し遂げられなかったこと、すなわち、この時代や他のどの時代においても最も重要な問題である、人類と関わっている地球外生命体の存在を示す証拠を取り巻く事実の探求としており、国立記者クラブのメインボールルームは、上院の公聴会室を模した構成になっていました。

記者エリア、傍聴エリア、証言者テーブル、委員会テーブルがありました。証言の間は、議会公聴会の議定書に可能な限り厳密に従いました。委員会メンバーは、証人から書面による陳述を受け取り、口頭陳述を聞き、議題に関して好きなように質問しました。

公聴会の証人たちは、2013年4月29日から5月3日までの5日間、午前5回、午後5回のセッションで計30時間にわたり証言を行いました。各セッションは2人の証人パネルで構成され、各パネルは約90分間続きました。夜には、UFO研究分野の著名な研究者による追加講義が行われました。UFO情報公開に関する市民公聴会は歴史的な出来事でした。
公式サイト:http://www.citizenhearing.org

証言の全編は以下で視聴できます。


17. UFO目撃:パイロットと航空専門家の証言

この項目では、未確認飛行物体(UFO)に関する複数の証言をまとめたものです。元連邦航空局(FAA)職員が、自身が関与したレーダー追跡事例や、政府機関による情報の機密指定について語っています。また、ベテランパイロットたちが、それぞれが目撃したUFOの形状(葉巻型や円盤型)、驚異的な速度、無音性、そして軍用機による追跡といった事例を共有しています。さらに、これらの目撃情報がしばしば否定されたり、隠蔽されたりする傾向にあること、そしてそれがパイロットのキャリアや個人の安全に与える影響についても言及されています。

これらの証言は、米軍やNASAがUFO現象をどのように認識し、扱っているかについて、以下のような点を明らかにしています。

米軍(空軍、海軍、情報機関など)の認識と対応

  • 公式な否定と隠蔽:
    • 多くの目撃者、特にパイロットたちは、UFOを目撃した後、航空機を駐機させられ、「二度と話さないように」と指示されるなど、情報開示を禁じられてきました。
    • FAAのジョン・キャラハンは、JAL機追跡事件のレーダーデータ、音声テープ、ビデオなど全てのデータをCIA職員によって没収され、その場にいた全員が**「この出来事は決して起こらなかった」「私たちはここにいなかった」と告げられ、秘密保持を誓わされた**と証言しています。
    • 軍やFAAのレーダー担当者は、UFOの存在をパイロットに伝えたり、認めたりしないよう指示されており、航空機をUFOから遠ざけるよう指示されていたという証言もあります。
    • スティーブンビル事件では、当初軍は航空機の存在を否定しましたが、10日後に「F-16が10機存在した」と認めるプレスリリースを出すという矛盾した対応を取りました。F-16のログブックは多くが編集(redacted)され、UFOの追跡に関する情報が隠蔽された可能性が示唆されています。

  • 内部での認識と真剣な対応:
    • JAL機追跡事件のビデオは、当時のFAA長官を通じてレーガン大統領に報告されました。大統領の科学スタッフとCIAが参加するブリーフィングが設定され、FAAはUFOを管轄していないため、データを彼らに引き渡すよう指示されました。CIAの職員は、31分間もの詳細なレーダーデータが存在することに「よだれを垂らすほど」興奮していたと表現されており、これが「レーダーデータが1分以上存在した最初の事例」だと述べられています。
    • 1992年に改訂された連邦および民間の防災担当者向けの「消防官の災害管理ガイド」には、「UFOの脅威の事実」に関するセクションが追加され、墜落したUFOや地球外生命体(死体または生きたもの)への対処法が記載されています。これは、少なくとも一部の政府機関がUFOの存在とその潜在的な影響を真剣に受け止めていることを示唆しています。
    • 軍のパイロットたちはUFOを実際に追跡し、F-16が全速力で追跡しても追いつけないほどの卓越した性能を持つ物体に遭遇しています。

  • リバースエンジニアリングと「我々のUFO」の可能性:
    • ロッキード社のスカンクワークス責任者だったベン・リッチは、捕獲されたUFOをリバースエンジニアリングし、「ETを家に連れて帰れる」レベルになったと発言したと伝えられています。これは、米軍がUFOの技術を解析し、独自の先進的な航空機(例えばTR3Bのような、静かにホバリングし、一部のUFO技術を模倣できるとされる機体)を開発している可能性を示唆しています。
    • スティーブンビル事件の目撃者は、F-16がUFOを追跡していたことについて、「我々の軍が、私たちが学んだことに対する軍の能力を試すテストかもしれない」と推測しており、これが「我々のUFO」である可能性を疑問視しています。なぜなら、もしそれが自国の機体であれば、人口密集地で目撃させるようなテストは通常行わないはずだからです。

  • 情報隠蔽の理由:
    • ジム・グラント機長は、UFOに関する情報が隠蔽されているのは、**化石燃料に基づく世界経済への影響、宗教的な問題、そして国家安全保障上の理由(ニード・トゥ・ノウの原則と高い機密扱い)**のためだと推測しています。アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェルや宇宙飛行士ゴードン・クーパー(「嘘は47年のロズウェル事件から始まった」と述べた)などの高位の人物も、この隠蔽に関与しているとされています。

NASAの認識と対応

  • 写真/ビデオの保有:
    • あるUFOの写真は、「NASAが大西洋とアイスランド上空で撮影した」ものとして提示されています。これは、NASAがUFO現象に関連する画像データを保有している可能性を示唆しています。

  • 専門家の存在:
    • リチャード・ヘインズは、元NASAの専門家であり、パイロットの目撃情報に関する書籍や研究を行っています。これは、NASAがUFO目撃現象、特にパイロットからの報告に関心を持ち、調査を行う専門家を置いていたことを示唆します。彼が言及した1978年のメルボルン事件では、パイロットがUFOを報告した後に消失し、オーストラリアの宇宙監視機関のレーダーテープにUFOが示されていたとされています。

  • 宇宙飛行士の個人的な見解:
    • アポロ計画の宇宙飛行士であるドクター・ミッチェルは、月に向かう途中で「我々の国の」宇宙船が一緒に飛んでいるように見えたと述べ、それが米国で製造され、飛行テストされている可能性を考えていたと伝えられています。これはNASAの公式な見解ではありませんが、NASAに関わる人物が地球外の存在や高度な航空技術について個人的な見解を持っていたことを示唆します。

まとめると、証言からは、米軍や政府機関がUFO現象を公的には否定し、情報の隠蔽と封じ込めを積極的に行ってきた一方で、内部ではその存在を認識し、極めて高度な機密として扱ってきました。彼らはUFOの追跡やデータ収集を行っており、さらには捕獲したUFOのリバースエンジニアリングを進め、自前のUFO型航空機を開発している可能性も示唆されています。NASAについては、UFOに関する画像データや専門家が存在すること、また宇宙飛行士の個人的な見解から、何らかの形で現象に関与している可能性が見られますが、軍のような直接的な隠蔽行動については明確な証言は少ないです。

source:
2013 Citizen Hearing Disclosure(Page1)
2013 Citizen Hearing Disclosure(Page2)

Akie Ogata

2010年よりNPO法人情報共有ネットワークを通じて情報サイトほんとうがいちばんを運営。スピリチュアルから現実社会まで垣根を超えたカテゴリーを持って情報を配信し続ける。個人セッション・グループセッション、各種イベントを通じて気づきのサポートを提供。 スピリチュアルな学びを現実生活に活かす-実践ナビゲーター。